お知らせ

TOPお知らせTMGウェブセミナー(8月ハラスメント、労災)

TMGウェブセミナー(8月ハラスメント、労災)

62218634607f4bf36f3821487d123bf1-1754298866.jpeg

TMG法律事務所 ウェブセミナー開催のお知らせ

8月のTMGウェブセミナーは、ハラスメント対応の実務、パワハラ、労災損害賠償、労災認定基準と4回実施があります。


8月5日(火)、8月14日(木)、8月21日(木)、8月28日(木)各回いずれも18時から、30分~45分のセミナーです。

皆様登録の上ご参加ください。

ウェブセミナー紹介ページはこちら

https://tmg-law.jp/seminar/index.html




【ハラスメント相談窓口の実務対応】(8月 5日(火)18時~)

令和4年から、すべての企業でパワハラ・セクハラの相談窓口設置が義務化されました。

しかし、専門の部署がない中小企業では、「誰が担当すればいいのか?」「相談が来たら、まず何をすべき?」と、担当者が一人で不安を抱えてしまうケースが少なくありません。
初期対応を誤ると、問題がこじれて解決が困難になるだけでなく、会社の責任が厳しく問われることさえあります。

本セミナーでは、相談窓口の具体的な設置方法から、実際に相談が寄せられた際のやるべきこと・やってはいけないことを、具体的な会話例や書式例を交えて解説します。

<このような方におすすめ>

  • 令和4年からの完全義務化を知らない経営層の方
  • 最短準備と初動対応をお考えの管理職の方
  • 弁護士が教える法的要件と担当者の役割を知りたい方

【アジェンダ】

  • なぜ今?ハラスメント対策の法制化
  • 放置が招く経営リスク(裁判例)
  • 実践的な相談対応フロー





    【パワハラから会社を守る方法】(8月14日(木)18時~)

    パワハラは、「必要な業務指導」をしたにもかかわらず誤解されることも多くあります。

    とはいえパワハラをおそれて指導しなければ会社の業績も下がってしまう。
    現場の経営者、中間管理職は今板挟みになって大変な思いをしていることと思います。

    このセミナーでは、厚労省の定める6つのパワハラを示しながら、違法なパワハラの実例やその回避方法、パワハラ社員への指導のポイントなどを学習します。

    <このような方におすすめ>

    • パワハラと業務指導の線引きを知らない中小企業の経営層の方
    • 指導の質を上げて業績を上げたいとお考えの中小企業の人事担当の方
    • 違法なパワハラ実例や回避方法を知りたい経営層



    【労災の損害賠償範囲と判例紹介】(8月21日(木)18時~)

    現場での落下物、転落事故や過度の残業、ストレスによる心臓疾患やうつ等精神障害は日々あらゆる職場で発生しています。
    その多くは労災保険で治療費や休業補償の対応が行われます。

    しかし、後遺障害の残るような事故の場合、『労災保険でカバーされない部分』が、時に数千万円、数億円にも上る高額な民事賠償請求へと発展することがあります。
    また労災保険で支給決定が出た場合、多くのケースでは会社に事故の責任があることが推定され、賠償責任の否定が難しいケースも多くあります。

    本セミナーでは経営者が注意すべき事故、疾患の類型や、実際に賠償請求された場合の対策、対応の方法について解説します。

    <このような方におすすめ>

    • 労災の認定と企業賠償責任の関係を知らない中小企業の経営層の方
    • 高額の賠償請求に対する有効な反論を知りたい中小企業の人事担当の方
    • 労災保険ではカバーされない会社の賠償責任とその回避方法を知りたい経営層の方



    【精神疾患の労災認定と会社の法的責任】(8月28日(木)18時~)

    従業員のうつ病や適応障害といった精神疾患について、会社の責任が問われるか否かは、従業員の主張内容ではなく、ある程度客観的な基準で判断されます。

    その基準こそ、労災認定で用いられる「心理的負荷評価表」です。

    どのような出来事が、どれくらいの強さのストレスと評価されるのか?
    長時間労働の具体的なラインは?
    この”物差し”を知ることで、自社の職場に潜むリスクを客観的に把握できます。

    本セミナーでは、この労災認定基準を分かりやすく解説するとともに、裁判例をご紹介。
    法的観点から自社を守るための知識を身につけましょう。

    <このような方におすすめ>

    • 厚労省の「心理的負荷評価表」を知らない経営層の方
    • 企業の安全配慮義務をお考えの管理職の方
    • うつ・メンタル不調に対する企業の法的義務を知りたい方


    【講師プロフィール】

    TMG法律事務所
    代表弁護士 吉田 浩司(Koji Yoshida)

    大阪弁護士会 登録番号33866
    1999年|神戸大学文学部哲学科(社会学)卒業
    2004年|(旧)司法試験合格
    2006年|弁護士登録
    2010年|TMG法律事務所開業

    【質疑応答について】

    質疑応答は参加申込みフォームで受け付けています。
    また、ライブ配信の場合はチャットにて随時受け付けています。お気軽にご質問ください。

    記事一覧

    CONTACT
    お電話または相談予約フォームからご予約下さい。
    お気軽にお問い合わせください。

    TMG法律事務所TMG法律事務所

    〒530-0041
    大阪市北区天神橋1丁目19番8号
    MF南森町3ビル 8階
    Tel 06-4397-4377 Fax 06-4397-4378

    最寄り駅
    地下鉄谷町線・堺筋線南森町駅、JR東西線大阪天満宮駅 徒歩5分

    グローバルサイン認証サイト